第二回:形を良くするここでは、爆弾の置き方について考察する。爆弾の置き方によって、試合の流れを左右したり、相手プレイヤーが何を狙っているのかを悟ったりすることができる。 例図として、fazさん主催の大会である「whim cup」の決勝戦の動画(決勝T_決勝_手抜き-あうあう.avi)からいくつか使用する。動画も同時に見ると流れがつかみやすいと思うので、参考にしたい方はhttp://faz.s101.xrea.com/whim1/movie.htmlから指示に従って落とすように。 この図は2point目の終了間際、2分12秒の時点の画像を元に作成した。
という二点が、特に顕著だからだ。この白ボンが有利な状況を詳しく説明しよう。 逃げる側の考え方この状況で、黒ボンにとって特に厄介なのが、 左方面は 補足尚、逃げる方向が上か右かは、回避方法とその後の展開の予想次第で、どちらも考えられる。 上ルート: 右ルート:相手が包囲しにきても包囲しきれないように、出来るだけ遠くに行くのがこちらの意図である。 攻撃側の考え方
これらはどれも考えられる。自分の気分や調子、目の付け所によって決めて構わない。ちなみに、止めを刺す際は、最終的にどの軸(X,Y軸)を狙っていくかをハッキリ意識すること。さもないと、攻撃が中途半端になってしまうのだ。 参考に…実戦での白は遠くから包囲する道を選んだが、実は二重に包囲することで、もう少し厳しく攻めることも出来た。これはあくまで参考図なので、実戦が間違っているというわけではない。実戦の方が安全であるし、この参考図では、ここで攻めが止まってしまう可能性があるからだ。下の図は実戦図と参考図である。 <実戦図> <参考図>
原因は?こちらのコーナーは動画を見ながらでないと、まず話についていけないと思うので、動画を見つつ読んでほしい。 の図は、2分11秒の時点での画像を元に作成している。 最初の例図に至る過程だが、黒ボンが特に疑問なプレイをしたのが2つある。一つはこの図の時左下に向かったこと。もう一つは 実は左下に向かったのは、劣勢にはなるが敗勢になるほどのことではない。 ただ、こちらは逃げ道は塞いでしまうが、 この例図の時点で恐らく、攻めたいという気持ちがあったが推測できるが、この場面では辛抱するのがベターだったと思う。この画像の時点で既に、白ボンが中央近くに陣取り、黒ボンが進む可能性のあるルートに先回りしているため、黒ボンが劣勢なのだ。 まとめこのコーナーで特に述べたいのは、「無駄な爆弾は置かないこと」と「撒く際は逃げ道を作っておく」ことである。無駄な爆弾とは、将来的に使う可能性が極端に低い爆弾のことを指す。通路を塞ぐための爆弾や、将来、溜め攻撃を仕掛ける可能性がある爆弾は、無駄な爆弾とは言わない。爆弾の数だけ、攻撃の幅が広がる。しかし、相手の攻撃の幅を広げることにもなるということを、十分認識してほしい。 とりあえずここでは一つの場面を取り出したが、これだけでは分かり辛いと思うので、形を良くするポイントをいくつか箇条書きにしてみる。もしかしたら、箇条書きも例図も、付け足すことがあるかも知れない。
|